「エコ」が流行の世の中ですが、エコってふたつの考え方がありますよね。
一つめは地球にとって、環境にとってエコロジーな事です。
二つめは自分の取ってエコな事です。
一つめは、地球環境を維持すること、自然を壊さないことで、本当に大切な事だと思う。
ただ、京都議定書にしても先進国と後進国では考え方と経済情勢も違うし、ポイントの取引さえしているようで、此処にも駆け引き優先で何処まで本気モードなんだろうと疑ってしまう。
二つめは、我が家、自分個人にとってお得なのかどうかと言う点ですね。
補助金が出るから、家電品や車を買う、懐から出ていくお金が少ない物を選ぶ。これは地球に取って良いと言う事ではなく、損得勘定な訳ですね。物を大切にする問うこととはかけ離れたものだなと思う。
太陽光発電にしても、政府からの補助金があるから電力の売り買いで損得が出ることを前提にしているわけです。
ペットボトルの再利用を初めとする、ゴミの分別収集も逆に無駄なエネルギーを使っているのではないかと思うんですよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿